遺留分の割合

このレクチャーでは、遺留分の割合について学習します。

Sponsored Links

このレクチャーの全体図

Sponsored Links

概要

遺留分は、全相続財産の1/2または1/3を請求できます。相続人が『直系尊属のみ』の場合は1/3を請求でき、それ以外の場合は1/2を請求できます。

尚、被相続人の兄弟姉妹は遺留分を請求できません。つまり、法定相続人のなかで、遺留分を請求できるのは、『配偶者』『』『直系尊属』のみとなります。

FP試験では、兄弟姉妹の遺留分を問われることがありますが、答えは『なし』が正解になります。『法廷相続分』と『遺留分』を区別して覚えましょう。

法定相続人が『直系尊属のみ』の場合の遺留分

法定相続人が『直系尊属のみ』の場合は、"直系尊属グループ"で、遺留分として1/3を請求できます。

もし、被相続人の父母とも生存している場合は、1/3を均等に分けることになるので、1/6ずつ相続することになります。

法定相続人が『配偶者のみ』の場合の遺留分

法定相続人が『配偶者のみ』の場合は、相続財産の1/2を請求することができます。遺留分を請求するのは配偶者1人だけなので、全財産のうち1/2を相続できます。

法定相続人が『子のみ』の場合の遺留分

法定相続人が『子のみ』の場合は、"子グループ"で、相続財産の1/2を請求することができます。子が複数人いた場合は、遺留分を均等に分けます。

下図の場合、お兄さんは、相続財産の1/2(遺留分)を妹と均等に分けることになり、相続財産全体の1/4を受け取ることができます。

法定相続人が『配偶者と子』の場合の遺留分

法定相続人が『配偶者と子』の場合は、"配偶者と子、合計で"、相続財産の1/2を請求する権利があります。

そして、この1/2の遺留分を、どのように配偶者と子で分けるのかが少しややこしいのですが、次のように分けていきます。

  1. まず、1/2の遺留分を、"配偶者"と"子グループ"で1/2ずつ分けます
    • この『1/2ずつ分ける』というのは、法定相続分と同じです。
  2. 配偶者は1人なので、遺留分1/21/2を掛けて(子との分割)、相続財産全体のうちの1/4を受け取ることができます。
  3. 子については、
    • 子が1人であれば、配偶者と同じように、相続財産全体のうちの1/4を受け取ることができます。
    • 子が複数人いる場合は、兄弟姉妹で均等に分けます。下図のお兄さんの場合は次のようになります。
      • "子グループ"に割り当てられた1/4(遺留分1/2 ×配偶者との分割1/2) を、妹と均等に分けるので、さらに1/2します。結果、相続財産全体のうちの1/8を受け取ることができます。

法定相続人が『配偶者と直系尊属』の場合の遺留分

法定相続人が『配偶者と直系尊属』の場合は、"配偶者と直系尊属、合計で"、相続財産の1/2を請求する権利があります。

そして、この1/2の遺留分を、次のように、配偶者と直系尊属で分けていきます。

  1. まず、1/2の遺留分のうち、配偶者に2/3、直系尊属グループに1/3ずつ分けます。
    • これは、法定相続分と同じように分配します。
  2. 配偶者の場合は、次のように計算します。
    • 遺留分の1/22/3を掛けると、1/3になります。つまり、全財産のうち1/3を受け取る権利があります。
  3. 直系尊属の、被相続人の父母が2人とも健在だった場合は、次のように計算します。
    1. 遺留分の1/21/3を掛けると、1/6になります。
    2. この1/6を、被相続人の父と母で均等に分けるので、1/12ずつ受け取る権利があります。

まとめ

今回は、遺留分の割合について学習しました。

遺留分を受け取ることができる割合については、試験によく出てくるので、考え方・計算の順序などを整理して覚えましょう。また、被相続人の兄弟姉妹には遺留分の請求権がありませんので、問題に引っかからないようにしましょう。


Sponsored Links

関連レクチャー

Sponsored Links

大原優乃サード写真集「あのね、ほんね」
岡田紗佳写真集 secret trip
似鳥沙也加2nd写真集 Colon
榎原依那 ファースト・インパクト FRIDAYデジタル写真集
【2月再生産分】PG UNLEASHED 1/60 RX-78-2 ガンダム
エレーナ
FP2級試験 管理人オススメ問題集

テキストで体系的に勉強したら、問題集を解いて理解度を測ろう!

テキストで体系的に勉強した後は、問題集を解いて、FP試験の出題傾向の感覚を掴みましょう! 管理人は【うかる! FP2級・AFP 王道問題集】をオススメします! この問題集のページ構成は、左に問題、右に解答・解説があり、問題を解いたらスグに解答・解説を確認する事ができる所が非常に便利です! また、皆さんが既に持っているテキストと同じ出版社の問題集を使うというのも手です。問題集の解説の中に、テキストで学習したページ番号が載っている場合があるので、復習をするのに便利です。

Follow us on X (Twitter)