相続とは

このレクチャーでは、相続の基本について学習します。相続分野では、専門用語が多く出てきます。まずは、このレクチャーで概要を説明し、細かい用語説明は次からのレクチャーで詳しく解説します。

Sponsored Links

このレクチャーの全体図

Sponsored Links

相続とは

相続とは、死亡した人の財産を、残された人が承継することを言います。亡くなった方のことを被相続人と言い、残された人のことを相続人と言います。

下図で説明すると、ある家族の父親が亡くなったとします。父親は被相続人となります。この父親名義の不動産や車、現金などの財産は、誰かが引き継ぐことになります(財産は、所有者をはっきりと確定させる必要があります)。誰が引き継ぐのかは、被相続人である父親が遺言書で指定することもできますし、遺言書がなければ、民法で定められた法定相続人が承継することになります。下図のような家系図の場合、法定相続人は配偶者である妻と子になります。

相続の開始

相続は、被相続人の死亡によって開始されます。つまり、生存しているうちに受け取った財産については、相続ではなく、贈与とみなされます。たとえ、余命の宣告があったとしても、生存していれば贈与になります。

行方不明者の場合

被相続人が死亡したことがはっきりわかっていればいいのですが、中には行方不明などで生死がわからない場合があります。一定期間、生死が明らかでない場合は、失踪宣告によって死亡とみなされます。

失踪宣告

不在者の配偶者や、相続人にあたるものが、家庭裁判所に申し立てます。家庭裁判所の判断により、不在者は死亡したとみなされます。

相続人について

遺言がない場合

遺言がない場合は、民法上、相続する権利のある人が、民法が定めた割合で財産を受け取ることができます。この、相続する権利のある人のことを法定相続人と言います。財産を受け取る相続人が複数人いた場合に、各相続人の遺産を相続する割合のことを法定相続分といいます

ただし、民法で定められた割合というのは、あくまでもガイドラインに過ぎないので、相続人全員の協議で、財産を受け取る割合を決めることができれば、自由に当事者の間で決めることができます。これを、遺産分割協議といいます。

遺言がある場合

遺言がある場合は、指定相続分という形で、各相続人に遺産が分配されます。遺言に書かれた個人や団体が優先的に受け取ることができます。例えば、家族以外の赤の他人であったり、団体などへの寄付もOKです。例えば、団体の場合だと、赤十字社などで財産寄付の受付をしています。(遺言によって財産を相続人や団体に移転する事を遺贈と言います。)

遺言がある場合は、その内容が優先されますし、『家族以外の人に100%財産を渡す』という遺言も有効です。しかし、そのような遺言によって、残された家族に1円も財産が残らないということを防ぐために、法定相続人に対し、遺留分の請求を認めています。

遺留分とは、配偶者や子どもなどの法定相続人が、最低限の財産を受け取る権利のことを言います。このように、民法では被相続人の意思を尊重しつつも、残された家族の権利も考えられています。

まとめ

今回は、相続の基本について学習しました。次のレクチャーから、法定相続人法定相続分など、各用語の詳しい内容を学習します。


Sponsored Links

Sponsored Links

大原優乃サード写真集「あのね、ほんね」
岡田紗佳写真集 secret trip
似鳥沙也加2nd写真集 Colon
榎原依那 ファースト・インパクト FRIDAYデジタル写真集
【2月再生産分】PG UNLEASHED 1/60 RX-78-2 ガンダム
エレーナ
FP2級試験 管理人オススメ問題集

テキストで体系的に勉強したら、問題集を解いて理解度を測ろう!

テキストで体系的に勉強した後は、問題集を解いて、FP試験の出題傾向の感覚を掴みましょう! 管理人は【うかる! FP2級・AFP 王道問題集】をオススメします! この問題集のページ構成は、左に問題、右に解答・解説があり、問題を解いたらスグに解答・解説を確認する事ができる所が非常に便利です! また、皆さんが既に持っているテキストと同じ出版社の問題集を使うというのも手です。問題集の解説の中に、テキストで学習したページ番号が載っている場合があるので、復習をするのに便利です。

Follow us on X (Twitter)