このレクチャーでは、相続税計算のステップ3の流れについて学習します。
Table of Contents(目次)
このレクチャーの全体図
ステップ3の流れ
実際の按分割合で税額を算出する
前回のレクチャーで算出した相続税の総額を用いて、実際の按分割合で税額を算出します。相続は、必ずしも法定相続分どおりに分配されるものではありません。ですので、実際の按分割合で、各人の負担税額が調整されるようになっています。
上図の例では、配偶者(妻)が全体の1/2、兄が全体の1/3、妹が全体の1/6を相続する場合の例になります。
- 妻の場合は、前回のレクチャーで求めた3,900万円の1/2の、1,950万円。
- 兄の場合は、3,900万円の1/3の、1,300万円。
- 妹の場合は、3,900万円の1/6の、650万円。
以上の税額を、各人負担することになります。
2割加算
各人の税額を算出したら、2割加算の条件に当てはまるかどうかを確認します。今回のような、配偶者と子の場合は、2割加算はありません。配偶者や1親等の血族以外は、税額が2割加算されます。
税額控除
最後に、各人の税額控除を行います。詳しくは、専用のレクチャーで解説しますが、配偶者であれば『配偶者の税額軽減』が使えますし、子が未成年であれば『未成年者控除』を使うことができます。
税額控除を適用した後の金額が、納付税額ということになります。
まとめ
今回は、ステップ3の流れについて学習しました。
次のレクチャーから、詳細を解説していきます。