贈与税の特例 - 住宅取得等資金の贈与

このレクチャーでは、住宅取得等資金の贈与の特例について学習します。

Sponsored Links

このレクチャーの全体図

Sponsored Links

概要

住宅取得等資金の贈与の特例は、直系尊属から住宅取得のための資金の贈与を受けた場合、一定金額が非課税になる制度です。

要件

贈与者・受贈者

贈与者は、直系尊属(父母や祖父母)からの贈与が条件になります。配偶者の直系尊属や、内縁関係者からの購入はNGです。

受贈者は、贈与年の1月1日時点で、満18歳以上、合計所得金額が2,000万以下という条件があります。

床面積

住宅の条件ですが、住宅は床面積が50㎡~240㎡、全体の1/2以上が居住用であることが条件になります。
(八百屋さんのように、1階部分が店舗、2階部分が居住用という場合はOK)

所得が1,000万円以下の場合は、40㎡~に緩和されます。

床面積の要件

この床面積の条件については、不動産分野の「不動産取得税の課税標準の特例」と同じ面積になります。併せて覚えておくと良いでしょう。

居住時期

翌年3月15日までに居住しなければなりません。つまり、新築で建てる場合は、3月15日までに完成・引っ越し等を済ませる必要があります。

尚、3月15日は贈与税の申告期限になりますので、合わせて覚えておきましょう。。

非課税限度額

省エネ住宅は1,000万円。それ以外の住宅は500万円になります。

この特例は、基礎控除もしくは相続時精算課税制度と併用可能です。
ですので、省エネ住宅で、基礎控除と併用すると1,100万円まで非課税にすることができ、相続時精算課税制度と併用すると3,500万円まで非課税にすることができます。

その他

  • 受贈者は、1回だけ適用可能
  • 贈与者は複数回可能 (親が、兄と弟にそれぞれ贈与する事は可能)
  • この特例を使った事により、贈与税額が0円になった場合も申告が必要
    • 110万円を超える贈与は、特例を使わなければ贈与税がかかることになるので、税務署に対して「特例を使った結果、0円になりました」という報告が必要になります。
  • 中古住宅を購入する場合は、新耐震基準を満たしている必要がある
  • この特例については「相続税の生前贈与加算」の対象にならない
    • 贈与者が亡くなった時から過去3年分の贈与財産は、相続税の計算に加算されるのですが、この特例で非課税となった金額については「相続税の生前贈与加算」の対象にはなりません

まとめ

今回は、住宅取得等資金の贈与の特例について学習しました。

贈与者・受贈者の要件や、床面積の「50㎡~240㎡」、「省エネ住宅の非課税限度額1,000万円」は、よく試験に出てきますので、他の特例と区別して覚えましょう。


Sponsored Links

関連レクチャー

Sponsored Links

大原優乃サード写真集「あのね、ほんね」
岡田紗佳写真集 secret trip
似鳥沙也加2nd写真集 Colon
榎原依那 ファースト・インパクト FRIDAYデジタル写真集
【2月再生産分】PG UNLEASHED 1/60 RX-78-2 ガンダム
エレーナ
FP2級試験 管理人オススメ問題集

テキストで体系的に勉強したら、問題集を解いて理解度を測ろう!

テキストで体系的に勉強した後は、問題集を解いて、FP試験の出題傾向の感覚を掴みましょう! 管理人は【うかる! FP2級・AFP 王道問題集】をオススメします! この問題集のページ構成は、左に問題、右に解答・解説があり、問題を解いたらスグに解答・解説を確認する事ができる所が非常に便利です! また、皆さんが既に持っているテキストと同じ出版社の問題集を使うというのも手です。問題集の解説の中に、テキストで学習したページ番号が載っている場合があるので、復習をするのに便利です。

Follow us on X (Twitter)