建物の評価

このレクチャーでは、建物の評価について学習します。前回までのレクチャーでは、土地についての評価額の計算方法を学習しました。今回は建物の評価について学習します。

Sponsored Links

このレクチャーの全体図

Sponsored Links

自用家屋

自用家屋(自分で使用するための住居)は、固定資産税評価額がそのまま評価額となります。

固定資産税評価額

固定資産税評価額は、固定資産税などを決める際の基準となる評価額のことです。

どのように土地や家屋を評価するかを定めた「固定資産評価基準」に基づいて、各市町村が個別に決める評価額のことをいいます。各自治体の担当者がひとつずつ確認して決定しています。

  • 実際に取引された価格ではありません
  • 家の構造 (鉄筋コンクリート・木造など)や規模により、評価が変わります
  • 増築した場合は、評価額が上がる場合があります (各自治体の担当者が確認次第、反映されます)

貸家 (アパート・マンション)

貸家の評価額は、『固定資産税評価額×(1–借家権割合(30%)×賃貸割合)』となります。借家割合は30%で固定ですので、賃貸割合が100%の場合は『固定資産税評価額×(1–30%×100%)』となり、これを整理すると『固定資産税評価額×70%』となります。ですので、大体70%ぐらいの評価額になると覚えておくと良いかと思います。なお、賃貸割合が少なければ、100%に近い数字になっていきます。

建設中の家屋

建設中の家屋の評価額は『課税時期までの建設費用現価×70%』となります。相続開始時に建物が建設中であった場合、評価額を大きく下げることができます。(現金のまま相続するより、建物を建て始めた方が、相続税対策としては有効ということになります。)

まとめ

今回は、建物の評価について学習しました。

基本は『固定資産税評価額』を基準に考えるということ、貸家の場合は借家権と賃貸割合で評価が変わってくるということ、建設中の家屋については建設費用現価の70%にまで評価額を落とすことができるということを、それぞれ整理して覚えましょう。


Sponsored Links

関連レクチャー

Sponsored Links

大原優乃サード写真集「あのね、ほんね」
岡田紗佳写真集 secret trip
似鳥沙也加2nd写真集 Colon
榎原依那 ファースト・インパクト FRIDAYデジタル写真集
【2月再生産分】PG UNLEASHED 1/60 RX-78-2 ガンダム
エレーナ
FP2級試験 管理人オススメ問題集

テキストで体系的に勉強したら、問題集を解いて理解度を測ろう!

テキストで体系的に勉強した後は、問題集を解いて、FP試験の出題傾向の感覚を掴みましょう! 管理人は【うかる! FP2級・AFP 王道問題集】をオススメします! この問題集のページ構成は、左に問題、右に解答・解説があり、問題を解いたらスグに解答・解説を確認する事ができる所が非常に便利です! また、皆さんが既に持っているテキストと同じ出版社の問題集を使うというのも手です。問題集の解説の中に、テキストで学習したページ番号が載っている場合があるので、復習をするのに便利です。

Follow us on X (Twitter)