[Step1] 課税価格の計算の概要

このレクチャーでは、課税価格の計算の概要を解説します。まずは、細かい内容を学習する前に、これから学習する内容を俯瞰で見ていきましょう。

スポンサーリンク

このレクチャーの全体図

概要

課税価格の計算は、下図のような、バランスシートの形で説明することができます。

プラスの資産

上図の左側には、プラスの資産が書かれています。プラスの資産とは、現金や不動産などの本来の相続財産と呼ばれるものや、生命保険金などのみなし相続財産と呼ばれるものがあります。また、贈与の時に相続時精算課税制度を選択していた場合は、贈与を受けた財産についても、相続税のプラスの財産としてカウントします。

また、被相続人から生前に贈与されたもののうち、3年以内に贈与を受けたものに関しては、相続税の計算に加算されます(贈与税で課税されていた場合は、差引額を納めることになります)。

課税価格の計算では、まずはプラスの財産を、全て足し合わせます。

非課税財産やマイナスの財産

プラスの財産を計算したら、次に非課税財産マイナスの財産が幾らになるのか計算します。

非課税財産ですが、生命保険金死亡退職金のうち、一定額が非課税になります。また、墓地や墓石など、そのものが非課税となる場合があります。

次にマイナスの財産についてですが、借金などの債務があった場合や、葬式費用などを支払った場合は、課税価格から控除することができます。

課税価格

プラスの財産非課税財産マイナスの財産をそれぞれ算出したら、『プラスの財産 - (非課税財産+マイナスの財産)』を計算し、課税価格を求めます。

スポンサーリンク

まとめ

今回は、課税価格の計算の概要を解説しました。

次のレクチャーから、プラスの財産非課税財産マイナスの財産の、それぞれの具体例を学習していきます。


関連レクチャー

スポンサーリンク

Follow us on X (Twitter)